名古屋大学日本史学研究室
研究会案内
日本史学研究室に事務局をおく各研究会の例会案内です。
(以下の記述内容は日本史学研究室の公式の記述内容ではこざいません)
名古屋歴史科学研究会
【2025年度大会】
〔テーマ〕 地域資料が拓く歴史学の新地平
〔報 告〕 石川 寛 氏(名古屋大学)「高木家文書の保存・整理と流域資料の共有化」
板垣 貴志 氏(島根大学)「地域に残る近現代資料の保存と活用
―人口減少社会の歴史実践―」
◇コメント:石田 泰弘 氏(元愛西市学芸員)/佐藤 美弥 氏(名古屋市立大学)
〔日 時〕 2025年6月29日(日)13時~17時30分
〔会 場〕 名古屋大学大学院人文学研究科 第237教室
※地下鉄「名古屋大学」駅1番出口から西へ徒歩2分
◇講演は会場で行われますが、オンライン(Zoom)でもその模様を視聴し、質疑応答に参加できます。
ご希望の方は、下記のURLから実名で登録してください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/9de0YTVuTQuiwAjnVUao6g
◇会員でなくても参加できます(参加費等は必要ありません)。
■名古屋歴史科学研究会 連絡先 rekikaken◎hotmail.com(◎を@に入れ替えてください)
名古屋古代史研究会
《5月例会》
【日 時】5月31日(土)13:20~
【報告者】稲垣 竣亮 氏
【題 目】10世紀初頭における「反経制宜」の認識
ー『藤原保則伝』「意見十二箇条」を中心にー
【会 場】名古屋大学文学部127講義室+ZOOMによるオンライン開催
*オンラインで参加ご希望の方は5月29日(木)までに事務局までご連絡ください。
今後の予定…6月:早川万年氏ご報告予定
7月:間瀬智広氏ご報告予定
◎2024年度総会議事録を発送いたしました。
◎今年度も会費のご納入を宜しくお願いします。
◎例会でご報告いただける方は事務局までご連絡下さい。
◎ご入会希望者は下記メールアドレスまでご連絡下さい。
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町名古屋大学文学部日本史学研究室内
℡052-789-2228(日本史学研究室直通)
mail n_kodaishi〇yahoo.co.jp(〇を@に変更して下さい)
中世史研究会
【5月例会】
報告者:杉江綾乃、井戸裕貴、梅村旬平、笠井大稀、谷川未来 氏
題目:『東海の中世史』シリーズ 合評会
内容:東海の武士論(梅村)
東海の交通史(杉江)
東海の宗教史(谷川・杉江)
東海の地域社会論(井戸)
東海の地域権力論(笠井・井戸)
日時:5月31日(土)14:30~17:00
会場:対面参加とzoomによるオンラインのハイブリッド開催
(対面)名古屋大学文学棟237講義室
参加費:無料(資料はデータで配布いたします。紙面での配布をご希望の方は、
資料代が必要になります。)
※参加をご希望される方は、5月28日(水)までに事務局までメールをお送りください。併せて参加方法もご連絡いただけますと幸いです。
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町 名古屋大学文学部日本史学研究室気付
℡:052-789-2228(日本史学研究室直通)
mail:chuseishiken〇gmail.com(〇を@にご変更下さい)
※ご報告をご希望の方は、小会までご連絡下さい。
近世史研究会
【5月例会】
日 時:2025年5月31日(土) 14:30~
報告者: 島井裕太 氏(名古屋大学大学院)
題目:岩国吉川家の家格上昇運動―主従関係の再構築を目標にー(仮)
会 場:名古屋大学文学部大会議室&ZOOM配信
①名古屋大学文学部大会議室へお越しの方
・名城線「名古屋大学」駅1番出口より西へ徒歩3分。
・資料代200円をご用意ください。
②ZOOMオンライン参加の方
・下記のURLから5月30日(金)17時までに事前登録を行ってください。登録後、例会参加に関する情報のメールが届きます。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/9YTzW-IiS62isYSxZ93AzA
〒464-8601 名古屋大学文学部日本史研究室内 近世史研究会
Tel/Fax 052-789-2228 Email kinseishi@hotmail.com
近現代史研究会
4月例会のお知らせ
【4月例会 博物館巡見】
美濃加茂市民ミュージアム企画展
「みのかも地域文化資源のある暮らし―「美濃加茂市文化財保存活用地域計画」が始まる―」
日時:2025年4月20日(日)13時45分頃〜
場所:美濃加茂市民ミュージアム
※参加費・入館料ともに無料
※当日は、13時45分にミュージアム入口にお集まりください。
※13時29分美濃太田駅北口発、13時40分美濃加茂市民ミュージアム着のバス(あい愛バス)がございますので、よろしければこの便を利用してお越しください。
※美濃加茂市民ミュージアムへのアクセス、企画展の内容につきましては、HP(https://www.forest.minokamo.gifu.jp/tenrankai/2025/2025_01.cfm)をご確認ください。
※参加申込みはこちらから。4月19日(土)17:00まで。
4月合同例会のお知らせ
日時:4月12日(土)15:00~
報告者:辜傲然氏(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程)
題目:「アジア主義と「自由主義」 の狭間:大正期「社会の発見」論の中国観
―宮崎滔天・長谷川如是閑・橘樸を手がかりに——」
開催形式:対面参加とZoomの併用
会場:名古屋大学文学部2階237講義室(地下鉄名城線「名古屋大学」駅1番出口から徒歩3分)
詳細はこちらのURLから https://nagoyanihonshi.wixsite.com/website/blank-3
参加資格:どなたでもご参加いただけます。
◇普段の例会とは異なり名古屋歴史科学研究会との合同開催になります。(4月の通常例会は別途開催いたします。)
◇対面参加方式とZoomを通じてのオンライン方式との併用でおこないます。
※会員で、Zoomの取り扱いが分からない方はご相談ください。
◇会員でない方も参加できます。
〈今後の予定〉
4月20日(日) 博物館巡見(美濃加茂市民ミュージアム)
5月 休会
6月 小川貴至氏(明治大学大学院)
7月 20周年記念大会(7/12日(土)・13日(日))
12日(土)講演者:平川新氏
13日(日)報告者:大山僚介氏、天野武弘氏、和崎光太郎氏
コメンテーター:可児光生氏、篠宮雄二氏
8月 休会
9月 未定
10月11日(土) 劔持彩人氏(東京大学大学院総合文化研究科)
織豊期研究会
織豊期研究会のHPはこちら→ http://www.shokuhou.edu.mie-u.ac.jp/