名古屋大学日本史学研究室
研究会案内
日本史学研究室に事務局をおく各研究会の例会案内です。
(以下の記述内容は日本史学研究室の公式の記述内容ではこざいません)
名古屋歴史科学研究会
【8月例会】 ※例年は8月に例会を行いませんが、諸事情により7月分を8月に開催いたします。
〔報告者〕 徐 韻 文 氏(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程)
〔題 目〕 朝鮮国王あて徳川将軍「別幅」と二つの「日本国王使」
〔期 日〕 2025年8月30日(土)15時~
〔会 場〕 名古屋大学大学院人文学研究科・文学部 1階 第127講義室
◇オンライン(ZOOM)でも報告を視聴し、その後の質疑応答にも参加できます。ご希望の方は、
下記のURLから事前登録してください。自動的にEメールが返信されます。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/N7Ploa_CQzqTW1Cf-Y4z3g
◇会員でなくても参加できます(参加費等も必要ありません)
〈今後の予定〉
◎9月例会:9月28日(日)/廣瀬憲雄 氏(愛知大学、日本古代史・東部ユーラシア対外関係史)
※9月例会は名古屋古代史研究会との合同で行います。
◎10月例会:10月25日(土)/古木龍太郎氏(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程、日本現代史)
◎11月例会:11月15日(土)/クラ―マー・スベン氏(愛知県立大学、日本近現代史)
■名古屋歴史科学研究会 連絡先 rekikaken◎hotmail.com(◎を@に入れ替えてください)
名古屋古代史研究会
《7月例会》
【日 時】7月27日(日)13:20〜
【報告者】間瀬 智広 氏
【題 目】百済王氏と高麗王氏の成立
—氏族制・律令制・対外関係—
【会 場】ZOOMによるオンライン開催
※オンラインのみの開催となります。
*参加ご希望の方は7月25日(金)までに事務局までご連絡ください。
今後の予定…8月:休会予定
9月:廣瀬憲雄氏ご報告予定
◎2024年度総会議事録を発送いたしました。
◎今年度も会費のご納入を宜しくお願いします。
◎例会でご報告いただける方は事務局までご連絡下さい。
◎ご入会希望者は下記メールアドレスまでご連絡下さい。
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町名古屋大学文学部日本史学研究室内
℡052-789-2228(日本史学研究室直通)
mail n_kodaishi〇yahoo.co.jp(〇を@に変更して下さい)
中世史研究会
【2025年度大会】
報告者:上島 享 氏
題目:中世寺院史料論を考える―勧修寺史料群より―
日時:9月13日(土)13:30 開場
14:00~14:30 総会
14:30~15:00 休憩
15:00~17:30 講演
会場:対面参加とzoomによるオンラインのハイブリッド開催
(対面)名古屋大学文学棟2階 237講義室
参加費:無料(資料はデータで配布いたします。紙面での配布をご希望の方は、資料代が必要になります。)
※参加をご希望される方は、9月10日(水)までに下記URL(Google form)より参加登録のほど、よろしくお願いいいたします。なお、上記方法で申し込みが出来ない場合は事務局までメールをお送りください。併せて参加方法もご連絡いただけますと幸いです。
〈Google form 中世史研究会2025年度大会参加案内〉
URL:https://forms.gle/UzbovJautVHH4ZKfA
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町 名古屋大学文学部日本史学研究室気付
℡:052-789-2228(日本史学研究室直通)
mail:chuseishiken〇gmail.com(〇を@にご変更下さい)
※ご報告をご希望の方は、小会までご連絡下さい。
近世史研究会
【7月例会・総会】
【総会】
日 時:2025年7月26日(土)14:00~14:30
【講演会】
日 時:2025年7月26日(土)14:30~
講演者:小野将氏(東京大学史料編纂所准教授)
題 目:幕末外交史料の編纂・研究から歴史把握へ
―『大日本古文書 幕末外国関係文書』編纂の現場から―
会 場:名古屋大学文学部大会議室&ZOOM配信
①名古屋大学文学部大会議室へお越しの方
・名城線「名古屋大学」駅1番出口より西へ徒歩3分。
・資料代200円をご用意ください。
②ZOOMオンライン参加の方
・下記のURLから7月25日(金)17時までに事前登録を行ってください。登録後、例会参加に関する情報のメールが届きます。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/wyi-VXJ-RFCGhHbXvQxVGw
【今後の予定】
8月 休会
9月 石塚美波氏 (名古屋大学大学院) (日時未定)
〒464-8601 名古屋大学文学部日本史研究室内 近世史研究会
Tel/Fax 052-789-2228 Email kinseishi@hotmail.com
近現代史研究会
20周年記念大会のお知らせ
本会は2025年で、創立20周年を迎えました。
そこで今大会は、7月12日(土)~7月13日(日)の2日間にわたって開催いたします。
【近現代史研究会 20周年記念大会】
「歴史遺産の「発見」・保存・活用 ―歴史をめぐる対話・結いの場を目指して―」
日時:2025年7月12日(土)15:00~ (総会11:00~※対面のみ 会員のみ)
7月13日(日)13:00~
開催形式:対面参加とZoomの併用
会場:名古屋大学文学部2階237講義室(地下鉄名城線「名古屋大学」駅1番出口から徒歩3分)
参加資格:どなたでもご参加いただけます。
参加費:対面参加は各日、資料代500円をいただきます。あらかじめご了承ください。
大会参加申込締切:7月11日(金)17:00まで
大会への参加申込はこちらから
レセプション・懇親会の参加申込締切:(7月4日(金)17:00まで)※要事前申込
レセプション・懇親会への参加申込はこちらより
※上記 Google Formからのレセプション・懇親会参加申込が難しい場合は、メールでのお申し込みも可能です。
「近現代史研究会20周年記念大会のレセプション・懇親会へ参加希望」の一文を、メールの件名にご記入いただき、
次の弊会メールアドレスまでご送付願います。
本文中には、①ご氏名・②参加を希望される日程を明記くださいますようよろしくお願いいたします。
メールアドレス:n_kingendai@hotmail.co.jp
メールを確認しましたら、参加申込受付完了の旨を返信させていただきます。
7月7日(月)の17時までに返信がご確認できない場合は、お手数ですが、再度メールをご送付くださいますようお願いいたします。
○タイムスケジュール
・7月12日(土)
11:00~12:00 総会(※対面のみ 会員のみ)
13:00~ 名古屋大学減災館への見学 ※こちらから お申込みください(7月11日(金)17:00 〆切)
15:00~15:10 会長挨拶、趣旨説明、注意事項
15:10~16:40 講演:平川新氏(東北大学名誉教授、宮城県慶長使節船ミュージアム館長)
「歴史資料の保全活動がつなぐ郷土史と歴史研究」
16:40~16:50 休憩
16:50~17:20 質疑応答
17:20~18:00 講演会終了、移動
18:00~ レセプション ※会費:社会人5000円、大学院生4000円、学部生3000円
・7月13日(日)
13:00~13:10 趣旨説明、注意事項
13:10~13:50 報告①:和崎光太郎氏(桜の聖母短期大学)
「学校資料の「発見」と対話・結いの場としての博物館」
13:50~14:30 報告②:大山僚介氏(和歌山市和歌山城整備企画課)
「史跡和歌山城の保存・活用の調和を目指して―文化財石垣の「発見」と建造物復元―」
14:30~14:40 休憩
14:40~15:20 報告③:天野武弘氏(中部産業遺産研究会)
「産業遺産の発見・保存・活用について-ガラ紡機を中心に-」
15:20~15:40 コメント①:可児光生氏(美濃加茂市民ミュージアム)
15:40~16:00 コメント②:篠宮雄二氏(中部大学)
16:00~16:20 休憩
16:20~17:30 リプライ、質疑応答
18:00~ 懇親会予定
◇共催:科研費・基盤研究(A)「冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ――潜伏する文化記憶」(研究代表者:星野幸代、研究分担者:河西秀哉)
◇対面参加方式とZoomを通じてのオンライン方式との併用でおこないます。
※会員で、Zoomの取り扱いが分からない方はご相談ください。
◇会員でない方も参加できます。
※レセプション・懇親会は事前申込制です(7月4日(金)締切)。
想定以上に多くの方からお申込みいただいた場合、上記締切より早く締切る場合がございます。
お早めのお申込みをお願いいたします。
8月 休会
9月20日(土) 田中佑氏(九州大学大学院)
10月11日(土) 劔持彩人氏(東京大学大学院総合文化研究科)
11月 書評会
12月13日(土) 成瀬公策氏(近現代史研究会会員)
詳細は決定次第、更新いたします。
織豊期研究会
織豊期研究会のHPはこちら→ http://www.shokuhou.edu.mie-u.ac.jp/