top of page

​​教員紹介

      より詳細な業績は教員データベース・リサーチマップをご覧ください

        (名前をクリックしていただくとそのページを参照できます)

1995年 東京大学大学院人文科学研究科(博士課程)修了
学位:博士(文学)

主要著書

『律令国家と天皇家産機構』塙書房、2006年

『文献史料・物質資料と古代史研究』塙書房、2010年

『漆紙文書と漆工房』名古屋大学出版会、2014年

『日本古代の手工業生産と建築生産』塙書房、2020年

1999年 名古屋大学大学院文学研究科(博士課程)単位取得満期退学
学位:博士(歴史学)

主要著書

『禅宗官寺制度の研究 』吉川弘文館、2003年
『五山僧がつなぐ列島史-足利政権期の宗教と政治-』名古屋大学出版会、2018年

『徳川のまつりごとー中世百姓の信仰的到達ー』吉川弘文館、2023年

主要論文

「五山十刹制度末期の大徳寺-紫衣事件の歴史的前提-」『史学雑誌』106編7号、1997年

「家康の神格化と画像」『日本史研究』545号、2008年

「近世大名池田家の始祖認識と画像」『歴史学研究』892号、2012年

「鎌倉禅・京都禅・博多禅の間隙」中世史研究会編『日本中世の東西と都鄙』思文閣出版、2024年

「仏教諸派の祖師図と禅僧の著賛」『名古屋大学人文学研究論集』第8号、2025年

2024年 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了

学位:博士(文学) 

2005年 名古屋大学大学院文学研究科(博士課程後期)満期退学
学位:博士(歴史学)

主要著書

『「象徴天皇」の戦後史』講談社、2010年

『皇居の近現代史』吉川弘文館、2013年

『うたごえの戦後史』人文書院、2016年

『近代天皇制から象徴天皇制へ』吉田書店、2018年

『皇室とメディア』新潮社、2024年

主要論文

「1950年代初頭における象徴天皇像の相剋-京都大学天皇事件の検討を通じて 」『日本史研究』510号、2004年

「敗戦後の長谷川如是閑-その学問・教育論と秩序論をめぐって」『中央大学史紀要』15号、2010年

「高校日本史で女性の歴史をどのように教えるか?」『女性学評論』29巻、2015年

「三笠宮の「史学会発言」と社会」高木博志編『近代天皇制と社会』思文閣出版、2018年

大学合唱団の戦後史ーうたごえ運動・大学紛争・高度経済成長-」『昭和のくらし研究』22、2024年

主要論文

「近世天皇家の葬制の変容と泉涌寺」『日本史研究』704、2021年
「近世天皇葬送儀礼の歴史的変遷」『ヒストリア』287、2021年
「文政~弘化期の朝廷における新清和院の地位」『史林』105-2、2022年
「近世天皇家の追善仏事と泉涌寺・般舟院」『日本研究』65、2022年
「上御霊神社相殿に祀られた怨霊」『京都民俗』40、2022年
「近世天皇・女院の葬送儀礼と門跡寺院」『歴史学研究』1031、2023年
「寛政~文化期の皇位継承過程と光格天皇」『史学雑誌』132-3、2023年
「開国前夜の朝廷と皇位継承」『ヒストリア』307、2024年
「近世天皇家の宮中法会と寺院・門跡」『日本史研究』756、2025年

©2019 by 名古屋大学日本史学研究室. Proudly created with Wix.com

bottom of page