名古屋大学日本史学研究室
名古屋歴史科学研究会
◇専門とする地域・分野等を問わない、歴史学・歴史教育の研究会です(1965年設立)。科学
運動にも取り組んでいます。
◇2月、8月を除く毎月、定例研究会(例会)を開催しています。5月(6月の年もあり)は例会
の代わりに大会を行います。
◇『歴史の理論と教育』を年2号(最新は第162号)刊行しています(詳しくは一番下の欄を
参照してください)。
◇独立した団体ですが、一般財団法人歴史科学協議会の加盟組織でもあります。
◇ご入会を希望される方は、下記までご連絡ください。上記の本会の活動にご賛同いただけれ
ば、入会資格は特にありません。年会費は3,000円(学生等は1,500円)です(本会の年度は
4月1日に始まり3月31日に終わります)。
◇会費等の支払いは、ゆうちょ銀行にご送金ください。送金先の口座番号等は下記の通りで
す。口座等の名義は、いずれも「名古屋歴史科学研究会」です。
◎銀行振込
・ゆうちょ銀行から:12180-28893351
・ゆうちょ銀行以外の金融機関から:二一八店(店番号218) 普通預金 2889335
◎郵便振替:00840-1-26510
〔連絡先〕:〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学文学部日本史学研究室気付
Email:rekikaken◇hotmail.com(◇を@に置き換えてください)。
※電話でのお問合せ先は052‐789‐2228ですが、これは日本史学研究室の番号です。研究室の事務員や大学院生等に、本会担当者への伝言をご依頼いただくことになります。電話に出られないことも少なくありませんので、できるだけEメールでお願いします。
【4月例会】 ※近現代史研究会との合同例会です。
〔報 告〕 辜 傲 然 氏(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程)
「アジア主義と「自由主義」 の狭間:大正期「社会の発見」論の中国観
―宮崎滔天・長谷川如是閑・橘樸を手がかりに―」
〔日 時〕 2025年4月12日(土)15時~
〔会 場〕 名古屋大学大学院人文学研究科 第237教室
※地下鉄「名古屋大学」駅1番出口から西へ徒歩2分
◇報告は会場で行われますが、オンライン(Zoom)でもその模様を視聴し、質疑応答に参加できます。
ご希望の方は、下記のURLから実名で登録してください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/1RPxm4XHRkKjXJt36EvS5g
◇会員でなくても参加できます(参加費等は必要ありません)。
【歴史学入門講座】
〔講 師〕 青 山 幹 哉 氏(元南山大学教授)
〔題 目〕 歴史学は社会の役に立つのか ― 日本史担当大学教員の悩み ―
〔日 時〕 2025年5月10日(土)15時~17時
〔会 場〕 名古屋大学大学院人文学研究科 第237教室
※地下鉄「名古屋大学」駅1番出口から西へ徒歩2分
◇講演は会場で行われますが、オンライン(Zoom)でもその模様を視聴し、質疑応答に参加できます。
ご希望の方は、下記のURLから実名で登録してください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/WYkiJyaDTgeE-UK78sFg8w
◇会員でなくても参加できます(参加費等は必要ありません)。
≪機関誌:歴史の理論と教育≫
◆B5判、1号40~50ページ程度です(合併号は70~100ページ程度)。
◆会員には、最新号が刊行されるとすみやかに送付されます。
◆特定のバックナンバーの購入を希望する場合は、上記連絡先までお問い合わせください(1冊900円、合併号は1,800円、創刊号から102号は在庫なし、103号以降も在庫がない号がある可能あり)。
◆創刊号から第150・151合併号までの総目次は、第150・151合併号に掲載されています(同号総目次のスキャニングデータはこちら)。第152号以降については、下記をご覧ください。そのほか、CiNiiや国立国会図書館オンライン等にも、掲載論文等の情報が掲載されています。
◆創刊号から第148・149合併号までは、国立国会図書館デジタルコレクションの「個人向けデジタル化資料送信サービス」により、インターネットから画像を閲覧することができます(登録利用者IDの取得が必要です)。
◆歴史学および歴史教育に関する論文、書評、史料紹介等の投稿を募集しています。字数は、400字詰原稿用紙換算で30~50枚程度(改行や行間の空白も含む)とします。デジタルデータでの提出も可能です。掲載にあたっては、研究委員会において厳正な審査(査読あり)を行います。詳しくは、上記連絡先までお問い合わせください。
〔第163号/2025年2月28日刊行〕2023年度名古屋歴史科学研究会大会特集号
<大会テーマ:大衆宣伝と動員>
特集にあたって(研究委員会)
満洲事変と毎日新聞(藤田 俊)
ナチスの大衆動員とユダヤ人迫害―「悪の陳腐さ」を越えて―〔報告要旨〕(田野 大輔)
討論要旨
2024年度 名古屋歴史科学研究会総会報告
〔第162号/2024年4月30日刊行〕
<特集> 高校歴史科目「歴史総合」を考える―その位置づけと実践の試み―
特集にあたって(研究委員会)
「歴史総合」を考える―その構想と教科書叙述の構造― (大串 潤児)
ジェンダー史から「歴史総合」を考える
―研究と教育の接続を目的とした高大連携の実践報告― (木内 翔/辻本 諭)
授業実践から「歴史総合」のあり方を考える
―「歴史総合」から「探究」科目へ― (伊藤 和彦)
〔第160・161合併号/2023年10月31日刊行〕2022年度名古屋歴史科学研究会大会特集号
<大会テーマ:君主制・天皇制と社会的危機・慈善>
特集にあたって(研究委員会)
イギリス王室とパンデミック―その源流と伝統―(君塚 直隆)
日本の中世国家と社会的危機―鎌倉時代の疫病・飢饉と撫民を中心に―(下村 周太郎)
君主・天皇の宗教性と「慰撫」する力〔コメント〕(有富 純也)
タイ王室の医療と慈善〔コメント〕(櫻田 智恵)
討論内容
日本占領期ビルマの綿事業と住民(武島 良成)
2023年度 名古屋歴史科学研究会総会報告
〔第158・159合併号/2023年3月25日刊行〕2021年度名古屋歴史科学研究会大会特集号
<大会テーマ:博物館における戦争展示の変遷>
特集にあたって(研究委員会)
戦争展示における「物語化」と「解釈の自由」(金子 淳)
国境を越える歴史博物館―ヨーロッパの実践から考える―」(剣持 久木)
博物館における戦争展示と国境を越えるメディアについて〔コメント〕(岩間 優希)
討論内容
大会に参加して―日本近現代史の視点から―(井筒 康人)
岡本隆司編『交隣と東アジア 近世から近代へ』に寄せて(池内 敏)
2022年度 名古屋歴史科学研究会総会報告
〔第157号/2022年10月31日刊行〕
<特集> 歴史学研究会編『コロナの時代の歴史学』をめぐって―響き合う問題意識―
特集にあたって(研究委員会)
[概要と論点]
第一章 感染症拡大の歴史的再検討・歴史学の位置(堀田 慎一郎)
第二章 医療史・公衆衛生史のなかの感染症(加藤 真生)
第三章 感染症をめぐる政治と社会の分断・緊張(北村 陽子)
第四章 感染症による現代国民国家の変質(井筒 康人)
第五章 感染症が照らしだす人権と差別(上川 通夫)
第六章 感染症をめぐる格差・労働・ジェンダー(廣瀬 憲雄)
第七章 感染症と歴史実践(河西 秀哉)
課題共有と実践課題(上川 通夫)
討論内容
『コロナの時代の歴史学』の監修にあたって(中澤 達哉)
『コロナの時代の歴史学』の監修をふりかえって(三枝 暁子)
〔第156号/2022年4月30日刊行〕
中世京都の御霊信仰―風流と神事―(佐藤 路子)
沖縄の復帰と基地の街の苦悩―金武生活を守る会と全軍労マリン支部から―(桐山 節子)
バモオ政府(ビルマ)の仏舎利寄遷(一九四四年)―バモオの仏教利用の視点から―(武島 良成)
2021年度 名古屋歴史科学研究科総会報告
〔第155号/2021年6月15日刊行〕 2019年度名古屋歴史科学研究会大会特集号
<大会テーマ:伊勢湾台風と地域社会―地域と生活の変容―>
特集にあたって(研究委員会)
伊勢湾台風を巡る近現代名古屋の居住環境について(堀田 典裕)
伊勢湾台風における災害被災者の生活構造分析(大橋 美加子)
伊勢湾台風の歴史的位置づけ/歴史学の課題を考える〔コメント〕(大門 正克)
討論内容
2020年度 名古屋歴史科学研究会総会報告
〔第154号/2020年4月15日刊行〕
日本占領期ビルマにおけるラングーン民防衛長官の服従と抵抗(武島 良成)
刈谷市歴史博物館の開館半年を終えて(長澤 慎二)
書評 秦 達之『尾張藩草莽隊 戊辰戦争と尾張藩の明治維新』(木村 慎平)
〔今後の予定〕
◇3月22日(土):愛知歴教協との合同例会(会場は名古屋大学大学院人文学研究科)
※いわゆる「三英傑」史観の問題について、当該時代の『愛知県史』の編さんに携わった播磨良紀氏、村岡
幹生氏にご報告いただく予定です。
≪機関誌:歴史の理論と教育≫
◆B5判、1号40~50ページ程度です(合併号は70~100ページ程度)。
◆会員には、最新号が刊行されるとすみやかに送付されます。
◆特定のバックナンバーの購入を希望する場合は、上記連絡先までお問い合わせください(1冊900円、合併号は1,800円、創刊号から102号は在庫なし、103号以降も在庫がない号がある可能あり)。
◆創刊号から第150・151合併号までの総目次は、第150・151合併号に掲載されています(同号総目次のスキャニングデータはこちら)。第152号以降については、下記をご覧ください。そのほか、CiNiiや国立国会図書館オンライン等にも、掲載論文等の情報が掲載されています。
◆創刊号から第148・149合併号までは、国立国会図書館デジタルコレクションの「個人向けデジタル化資料送信サービス」により、インターネットから画像を閲覧することができます(登録利用者IDの取得が必要です)。
◆歴史学および歴史教育に関する論文、書評、史料紹介等の投稿を募集しています。字数は、400字詰原稿用紙換算で30~50枚程度(改行や行間の空白も含む)とします。デジタルデータでの提出も可能です。掲載にあたっては、研究委員会において厳正な審査(査読あり)を行います。詳しくは、上記連絡先までお問い合わせください。
〔第162号/2024年4月30日刊行〕
<特集> 高校歴史科目「歴史総合」を考える―その位置づけと実践の試み―
特集にあたって(研究委員会)
「歴史総合」を考える―その構想と教科書叙述の構造― (大串 潤児)
ジェンダー史から「歴史総合」を考える
―研究と教育の接続を目的とした高大連携の実践報告― (木内 翔/辻本 諭)
授業実践から「歴史総合」のあり方を考える
―「歴史総合」から「探究」科目へ― (伊藤 和彦)
〔第160・161合併号/2023年10月31日刊行〕2022年度名古屋歴史科学研究会大会特集号
<大会テーマ:君主制・天皇制と社会的危機・慈善>
特集にあたって(研究委員会)
イギリス王室とパンデミック―その源流と伝統―(君塚 直隆)
日本の中世国家と社会的危機―鎌倉時代の疫病・飢饉と撫民を中心に―(下村 周太郎)
君主・天皇の宗教性と「慰撫」する力〔コメント〕(有富 純也)
タイ王室の医療と慈善〔コメント〕(櫻田 智恵)
討論内容
日本占領期ビルマの綿事業と住民(武島 良成)
2023年度 名古屋歴史科学研究会総会報告
〔第158・159合併号/2023年3月25日刊行〕2021年度名古屋歴史科学研究会大会特集号
<大会テーマ:博物館における戦争展示の変遷>
特集にあたって(研究委員会)
戦争展示における「物語化」と「解釈の自由」(金子 淳)
国境を越える歴史博物館―ヨーロッパの実践から考える―」(剣持 久木)
博物館における戦争展示と国境を越えるメディアについて〔コメント〕(岩間 優希)
討論内容
大会に参加して―日本近現代史の視点から―(井筒 康人)
岡本隆司編『交隣と東アジア 近世から近代へ』に寄せて(池内 敏)
2022年度 名古屋歴史科学研究会総会報告
〔第157号/2022年10月31日刊行〕
<特集> 歴史学研究会編『コロナの時代の歴史学』をめぐって―響き合う問題意識―
特集にあたって(研究委員会)
[概要と論点]
第一章 感染症拡大の歴史的再検討・歴史学の位置(堀田 慎一郎)
第二章 医療史・公衆衛生史のなかの感染症(加藤 真生)
第三章 感染症をめぐる政治と社会の分断・緊張(北村 陽子)
第四章 感染症による現代国民国家の変質(井筒 康人)
第五章 感染症が照らしだす人権と差別(上川 通夫)
第六章 感染症をめぐる格差・労働・ジェンダー(廣瀬 憲雄)
第七章 感染症と歴史実践(河西 秀哉)
課題共有と実践課題(上川 通夫)
討論内容
『コロナの時代の歴史学』の監修にあたって(中澤 達哉)
『コロナの時代の歴史学』の監修をふりかえって(三枝 暁子)
〔第156号/2022年4月30日刊行〕
中世京都の御霊信仰―風流と神事―(佐藤 路子)
沖縄の復帰と基地の街の苦悩―金武生活を守る会と全軍労マリン支部から―(桐山 節子)
バモオ政府(ビルマ)の仏舎利寄遷(一九四四年)―バモオの仏教利用の視点から―(武島 良成)
2021年度 名古屋歴史科学研究科総会報告
〔第155号/2021年6月15日刊行〕 2019年度名古屋歴史科学研究会大会特集号
<大会テーマ:伊勢湾台風と地域社会―地域と生活の変容―>
特集にあたって(研究委員会)
伊勢湾台風を巡る近現代名古屋の居住環境について(堀田 典裕)
伊勢湾台風における災害被災者の生活構造分析(大橋 美加子)
伊勢湾台風の歴史的位置づけ/歴史学の課題を考える〔コメント〕(大門 正克)
討論内容
2020年度 名古屋歴史科学研究会総会報告
〔第154号/2020年4月15日刊行〕
日本占領期ビルマにおけるラングーン民防衛長官の服従と抵抗(武島 良成)
刈谷市歴史博物館の開館半年を終えて(長澤 慎二)
書評 秦 達之『尾張藩草莽隊 戊辰戦争と尾張藩の明治維新』(木村 慎平)
〔第153号/2019年8月23日刊行〕 2018年度名古屋歴史科学研究会大会特集号
<大会テーマ:近代日本の政党と政党指導者>
特集にあたって(研究委員会)
大正期における政党政治と貴衆両院関係の展開(吉田 武弘)
昭和戦前・戦時期における二大政党の政党組織と支持基盤(手塚 雄太)
討論要旨
書評 柴田哲雄著『フクシマ・抵抗者たちの近現代史 平田良衛・岩本忠夫・半谷清寿・鈴木安蔵』
(中嶋 久人)
2019 年度 名古屋歴史科学研究会総会報告
〔第152号/2019年3月15日刊行〕 小特集 訳官使・通信使とその周辺
小特集にあたって(程 永超)
対馬藩における訳官使接遇の諸様相(石田 徹)
「柳川一件」考(池内 敏)
中国における通信使研究(朱 莉麗)